しめ縄っていつに付けていつ外すの?

ウフフTVです!
正月飾りの「しめ縄」。いつも大掃除のタイミングでつけてるけど、これっていつ付ければいいのかそういえばちゃんと考えたことありませんでした、、、

ということで、ちょっと調べてみました。じゃじゃーん!正月飾り豆知識!
もともと「正月事始め」ってのがありまして、これは12/13なので、正月の準備としてははやければここからになりますね。ただ、最近ではこういった正月飾りはクリスマス過ぎてからというのが一般的のようです!

そして、しめ縄、門松、鏡餅を出すベストは12/28です!
12/29と12/31は×と覚えましょう!
29日は「にじゅうく」→「二重苦」、31日は神様をお迎えするのにおいおい前日かよ〜ってことで×なのですね。

ちなみに年明けになってから飾るのもNGなので、とにかく年内28日がベスト!間に合わなければ29日ではなく30日!ということですね!

ちなみにしめ縄、門松を片付けるのは1/7というのが一般的だそうです!地方によっては1/15のところもあるようですね。鏡開きは1/11にさげて家族全員でたべるのがいいとされています!
またお正月飾りは、1/15の小正月に行われる「どんど焼き」にて処分するのがよいようですね!

以上、正月飾り豆知識でした!

↑この記事をぜひシェアしてくださいね! (^^)ウフフ

こちらもどうぞ