平成は30年で終わり?次の元号は?

生前退位のことがささやかれ始め、平成は30年までで、2019年1月1日から新元号になる、、、という話がマスコミなどでも報道されるようになってきた。
そもそも元号って、さかのぼると、平成→昭和→大正→明治→江戸、、、
あ、江戸って元号じゃなくて、江戸時代か。明治時代とか言うので間違えちゃう(><)
元号についてウィキペディアを見てみると、、、、すごい、、、全然しらない元号だらけ、笑
ウィキペディアより/元号一覧
そもそも645年、大化の改新は知ってましたが、それが最初の元号「大化」なのですね!
さらに2文字じゃなく奈良時代には4文字だった時も!!!
ちなみに、平成は「国の内外・天地にも平和が達成される」という意味を込めて「平成」となったようで、昭和の次の元号のその他候補として「修文(しゅうぶん)」「正化(せいか)」などがあったようなのですが、アルファベット1文字で省略表記することがあると思いますが、平成→H、昭和→S、大正→T、明治→Mのように記してあって、丸をつけるみたいなことがあるときに、「修文(しゅうぶん)」「正化(せいか)」では「S」で昭和と間違える、、、ということで、「平成」が選ばれたようです!
となると、M・T・S・Hの頭文字になる元号は除外するとなると、アイウエオの母音で始まるものか、もしくはK・N・Yで始まるものということになりますね?
色々勝手に予想してみるのもいいですが、ウフフTVだけに、有無の「有(う)」と富という字を「ふ」と読んで、「有富(うふ)」なんてどうでしょうか?
(^^)ダメですね、笑
↑この記事をぜひシェアしてくださいね! (^^)ウフフ